生垣・目隠しの木編

生垣・目隠しの木編

レイランドヒノキの剪定

剪定時期: 6〜7月、9〜10月

剪定のポイント:
・成長が早いため、年に2回は剪定して形を整えましょう。
・枝が込み合うと風通しが悪くなるので、内部の枝も間引くことが大切です。
・高さを抑えたい場合は、枝の付け根で切り詰めてコンパクトにします。
・切り口は斜めにして雨水がたまらないように注意。
・強剪定は避け、木の状態を見ながら少しずつ整えましょう。


イヌマキの剪定

剪定時期: 5〜6月、9〜10月

剪定のポイント:
・剪定は成長期の前後に行い、樹形を維持します。
・内側に向かって伸びた枝や枯れ枝は根元から切り、風通しを良くします。
・生垣として利用する場合は、刈り込みを定期的に行いましょう。
・切り口は斜めにカットし、切り口からの病害虫侵入を防ぎます。
・無理に一度に切りすぎず、数回に分けて整えるのが安全です。


プリペットの剪定

剪定時期: 5〜6月、9月

剪定のポイント:
・強い刈り込みに耐える丈夫な木ですが、適期に剪定しないと生育が悪くなります。
・込み合った枝を間引き、風通しと日当たりを確保します。
・樹形を整えるために、刈り込み鋏で丸く仕上げると見栄えが良くなります。
・伸びすぎた枝は根元から切り落とし、高さの調整を行います。
・剪定後は切り口のケアも忘れずに行いましょう。


カイヅカイブキの剪定

剪定時期: 6〜7月、9〜10月

剪定のポイント:
・刈り込みに強く、生垣に多く使われます。年2回の剪定が理想です。
・内側の枝も適度に間引き、密集しすぎを防ぎます。
・高さの調整は早めに行い、過度な切り戻しは避けて木を傷めないようにします。
・切り口は斜めにし、雨水の浸入を防ぎます。
・剪定後の掃除も忘れず、病害虫の発生を抑えましょう。

こんなお困りごとがあればご相談下さい!

  • 剪定する木が高く、脚立が必要
  • どこを切っていいかわからない
  • 剪定後の枝の処分が大変
  • 剪定したいけど時間が取れない
  • 花芽を切ってしまわないか不安

🌳 そんなときは、私たち植久にお気軽にご相談ください!
経験豊富な職人が、植物に合った適切な剪定を行い、お庭の健康を守ります。