低木・常緑樹編

コニファーの剪定

剪定時期
春(3〜4月)、秋(9〜10月)

ポイント

  • 樹形を整えるため、外側に伸びすぎた枝をバランスよく切り戻します。
  • 太い枝は切らず、新芽や細い枝を中心に刈り込みましょう。
  • 剪定は全体を見て自然な形を保つことが大切。
  • 強く切りすぎると枯れることがあるので注意してください。

ドウダンツツジ(灯台躑躅)の剪定

剪定時期
花後すぐ(6〜7月)

ポイント

  • 花が終わったらすぐに剪定を開始。
  • 古い枝や混み合った枝を根元から間引いて風通しを良くします。
  • 長く伸びた徒長枝もカットして、枝の密度を調整。
  • 剪定は樹形を自然に保つように少しずつ行いましょう。

ナナカマド(七竈)の剪定

剪定時期
冬(1〜2月)

ポイント

  • 落葉後の冬に剪定を行うのがベスト。
  • 混み合った枝を根元から間引いて風通しを確保。
  • 伸びすぎた枝や枯れ枝は早めに切り落としましょう。
  • 樹形を見ながら全体のバランスを整えてください。

ヒイラギナンテン(柊南天)の剪定

剪定時期
冬(12月〜2月)

ポイント

  • 密集した枝を間引き、風通しを良くします。
  • 枝先が伸びすぎて形が崩れている場合は軽く切り戻し。
  • 棘に注意しながら作業してください。
  • 過度な剪定は避け、自然な形を維持しましょう。

シャリンバイ(車輪梅)の剪定

剪定時期
春(3〜4月)

ポイント

  • 古い枝や枯れ枝を切り詰めてすっきりさせます。
  • 混み合った枝を間引き、枝同士の擦れや風通しを改善。
  • 棘に注意し、剪定ばさみや手袋を使うことをおすすめします。
  • 樹形は自然な丸みを意識して整えましょう。

ツツジ(躑躅)の剪定

剪定時期
花後すぐ(5〜6月)

ポイント

  • 花が終わったらすぐに剪定を行い、花芽を残すことが重要です。
  • 古い枝や徒長枝を根元から切り取り、枝の密集を解消。
  • 全体の形を整え、日当たりや風通しを良くします。
  • 剪定は軽めに行い、過度な切り戻しは避けましょう。

コデマリ(小手毬)の剪定

剪定時期
花後すぐ(5〜6月)

ポイント

  • 花が終わった直後に剪定。
  • 古い枝や混み合った枝を根元から間引きます。
  • 樹形を自然な丸みに整え、風通しを良く。
  • 成長が早いので軽く剪定を繰り返すのがポイントです。

ヒュウガミズキ(日向水木)の剪定

剪定時期
花後すぐ(4〜5月)

ポイント

  • 花が終わったらすぐに剪定を開始。
  • 古い枝や徒長枝を根元から切り、込み合った枝は間引き。
  • 樹形を見ながらバランスよく整えましょう。
  • 剪定後は切り口を斜めにカットし乾燥を促進。

シキミ(樒)の剪定

剪定時期
冬(12月〜2月)

ポイント

  • 混み合った枝を根元から間引いて風通しを改善。
  • 樹形を崩さないよう軽く剪定。
  • 有毒植物なので剪定時は手袋必須。
  • 切り落とした枝の処理も慎重に。

ソヨゴの剪定

剪定時期
冬(12月〜2月)

ポイント

  • 混み合った枝を根元から間引きます。
  • 樹形を崩さないように注意しながら剪定。
  • 風通しが悪いと病気の原因になるため、間引きは丁寧に。
  • 剪定した枝はこまめに片付けましょう。

クロガネモチ(黒鉄黐)の剪定

剪定時期
冬(1〜2月)

ポイント

  • 枝が混み合いすぎないよう根元から間引き。
  • 樹形を見ながら軽く切り戻し、自然な形を維持。
  • 剪定後は樹液が出やすいので切り口は清潔に保つ。
  • 冬場の剪定は樹への負担が少ない時期です。

マキ(槇/犬槇)の剪定

剪定時期
冬(1〜2月)

ポイント

  • 樹形を整えるために枝を詰めて刈り込みます。
  • 太い枝は極力切らず、細い枝を中心に整えるのがコツ。
  • 剪定は少しずつ様子を見ながら行いましょう。
  • 密集しすぎた部分は根元から間引きます。

アベリアの剪定

剪定時期
花後すぐ(6〜7月)

ポイント

  • 古い枝や花後の伸びすぎた枝を切り詰める。
  • 樹形を丸みのある自然な形に整えましょう。
  • 切りすぎると花付きが悪くなるので注意。
  • 剪定はこまめに行うと良いです。

アセビ(馬酔木)の剪定

剪定時期
春(3〜4月)

ポイント

  • 混み合った枝を根元から間引いて風通しを良くします。
  • 樹形が乱れた場合は枝を切り戻して整える。
  • 花芽を切らないように注意しましょう。
  • 毒性があるので手袋の着用をおすすめします。

ギンバイカ(銀梅花)の剪定

剪定時期
花後すぐ(5〜6月)

ポイント

  • 古枝を根元から切り除き、樹形を整えます。
  • 枝が込み合ったら間引いて風通しを良く。
  • 花芽を残すよう注意して剪定しましょう。
  • 剪定後は切り口を斜めにして乾燥を促進。

サザンカ(山茶花)の剪定

剪定時期
花後すぐ(12月〜1月)

ポイント

  • 花が終わったらすぐ剪定開始。
  • 古い枝を切り詰め、形を整えましょう。
  • 樹形を見て不要な枝は根元から間引く。
  • 過度な剪定は避け、花芽を残すことを意識。

オオムラサキツツジ(大紫躑躅)の剪定

剪定時期
花後すぐ(5〜6月)

ポイント

  • 花後すぐに剪定して花芽を残す。
  • 古い枝や徒長枝は根元から切り落とす。
  • 全体のバランスを見て形を整えます。
  • 日当たりや風通しを良くするための間引きが重要。

サンゴジュ(珊瑚樹)の剪定

剪定時期
冬(1〜2月)

ポイント

  • 混み合った枝を根元から間引き風通しを確保。
  • 樹形が崩れないよう軽く剪定します。
  • 冬場の剪定は木の負担が少なく安全。
  • 枝が伸びすぎている場合は部分的に切り戻しましょう。

ベニカナメモチ(紅要黐)の剪定

剪定時期
冬(1〜2月)

ポイント

  • 樹形を整えながら枝を間引きます。
  • 伸びすぎた枝は根元から切り戻し。
  • 剪定後は樹形のバランスを必ず確認。
  • 過度な剪定は避けてください。

カクレミノ(隠蓑)の剪定

剪定時期
春(3〜4月)

ポイント

  • 古枝を根元から切り除き、枝の混み具合を調整。
  • 樹形が崩れている場合は形を整える。
  • 新芽が動き出す前の春に剪定するのが最適。
  • 剪定後は切り口を斜めにし、乾燥を促しましょう。

ナンテン(南天)の剪定

剪定時期
冬(1〜2月)

ポイント

  • 混み合った枝や古い枝を根元から間引きます。
  • 樹形を見ながら自然な形に整えることが大切。
  • 強剪定は避け、少しずつ形を整えましょう。
  • 剪定後は切り口のケアを忘れずに。

こんなお困りごとがあればご相談下さい!

  • 剪定する木が高く、脚立が必要
  • どこを切っていいかわからない
  • 剪定後の枝の処分が大変
  • 剪定したいけど時間が取れない
  • 花芽を切ってしまわないか不安

🌳 そんなときは、私たち植久にお気軽にご相談ください!
経験豊富な職人が、植物に合った適切な剪定を行い、お庭の健康を守ります。

↓お問い合わせはこちらから↓