剪定でよくある失敗例と対策

剪定でよくある失敗例と対策

1. はじめに

庭の木をきれいに元気に保つための剪定。でも、間違ったやり方をすると、かえって木を弱らせてしまうこともあります。
この記事では、ご自身で剪定をされる方が、よく陥りやすい失敗例と、その対処法をわかりやすくお伝えします。


2. よくある剪定の失敗と対策

失敗①:切りすぎて木が弱る

一度に枝をたくさん切りすぎると、木に大きな負担がかかり、元気がなくなってしまいます。これは「木の体力を奪う」ようなものです。
特に年齢を重ねて木が弱っている場合は注意が必要です。

どうすればいい?

  • 剪定は何回かに分けて少しずつ行う
  • 木全体の枝の3分の1以上は一度に切らない
  • 無理に全部きれいにしようとせず、徐々に形を整えるイメージで

焦らずじっくり行いましょう。


失敗②:剪定する時期が合っていない

木にも「元気に育つ時期」と「お休みの時期」があります。成長期(春〜夏)に剪定すると、木に負担がかかることがあります。

どうすればいい?

  • 多くの木は「冬の休眠期(葉が落ちている時期)」に剪定するのがベスト
  • 樹種によって適切な剪定時期が違うので、剪定前に調べるか専門家に相談
  • 無理に時期外れに剪定せず、自然のサイクルに合わせるのが大切

失敗③:切り口が大きくて腐りやすい

太い枝を一気にバッサリ切ると、切った部分が腐ってしまいやすくなります。腐ると木の病気や害虫の原因に。

どうすればいい?

  • 太い枝は何回かに分けて少しずつ切る「段階切り」をする
  • 切り口はできるだけ小さく、きれいに切る
  • 切り口を保護する薬(切り口保護剤)を塗ると腐りにくくなる

失敗④:道具が切れない・汚れている

切れ味の悪いハサミやノコギリ、汚れた道具を使うと木が傷つき、病気になりやすくなります。

どうすればいい?

  • よく切れる剪定ばさみやノコギリを使う
  • 作業前後に刃をアルコールなどで消毒し清潔に保つ
  • 道具の手入れを定期的に行い、切れ味を保つ

失敗⑤:枝の切り方が悪く、木の形が悪くなる

枝の付け根や芽の向きを考えずに切ると、木の形が不自然になり、見た目が悪くなります。

どうすればいい?

  • 枝の生え方や成長方向をよく見て、自然な形をイメージして切る
  • 枝の付け根ギリギリを狙って、きれいに切る
  • 初めての方は、プロの作業を見学するのもおすすめ

3. 失敗を防ぐためのポイントまとめ

  • 無理せず焦らず、計画的に少しずつ剪定する
  • 適切な時期に行う(多くは冬の休眠期)
  • 道具はよく切れるものを使い、清潔に保つ
  • 不安な場合はプロに相談や依頼を

4. まとめ・お問い合わせのご案内

正しい剪定は庭木を元気に長く保ち、美しい庭を楽しめます。
もし「自分でやるのは難しい」「手入れに時間が取れない」という方は、どうぞお気軽に植久へご相談ください。
経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。