庭木・花木編

アジサイ(紫陽花)の剪定

剪定時期
花後すぐ(7〜8月)

ポイント

  • 花が終わった直後に剪定を始めます。
  • 古く枯れた枝や、密集している細い枝は根元から切り落としましょう。
  • 花芽は翌年の花に影響するので、花芽を残すよう注意してください。
  • 剪定は枝の長さを調整し、風通しを良くするイメージで行います。
  • 切り口は斜めに切り、道具はよく研いで清潔に保ちましょう。

シャクナゲ(石楠花)の剪定

剪定時期
花後すぐ(6〜7月)

ポイント

  • 花が終わったらすぐに、古い枝や込み合った枝を根元から切り落とします。
  • 樹形を整えるために、徒長枝も適度にカット。
  • 枝が密集しすぎると病気の原因になるため、風通しの確保を意識しましょう。
  • 大きな枝を切るときは慎重に、安全第一で作業してください。

ツバキ(椿)の剪定

剪定時期
6〜7月

ポイント

  • 古くなった枝や、混み合っている枝を根元から切ります。
  • 翌年の花芽は残すように注意し、花芽を落とさないようにしましょう。
  • 伸びすぎた枝は形を整える程度に切り戻し、自然な樹形を保ちます。
  • 剪定後は切り口の処理も丁寧に行ってください。

サツキ(皐月)の剪定

剪定時期
花後すぐ(6〜7月)

ポイント

  • 花芽を残すため、花後すぐに剪定するのがポイントです。
  • 樹形を整えつつ、混み合った枝を根元から間引きます。
  • 過度に切りすぎると花付きが悪くなるので注意。
  • 切り口は斜めにして乾燥しやすくしましょう。

ハナモモ(花桃)の剪定

剪定時期
花後すぐ(4〜5月)

ポイント

  • 古枝や徒長枝を根元から切り落とし、樹形を整えます。
  • 混み合った枝は間引き、風通しを良くします。
  • 剪定は花後すぐに行い、樹木の負担を減らしましょう。
  • 道具の手入れと安全確保を忘れずに。

ハナミズキ(花水木)の剪定

剪定時期
6〜7月、11月

ポイント

  • 混み合った枝を根元から軽く間引き、風通しと日当たりを良くします。
  • 樹形を崩さないように気をつけながら、枯れ枝は除去してください。
  • 高所作業では脚立の安定に注意。安全第一で行いましょう。

ヤマボウシ(山法師)の剪定

剪定時期
花後すぐ(6〜7月)

ポイント

  • 混み合った枝を軽く間引きます。
  • 病害虫の被害枝は見つけ次第取り除くことが重要。
  • 樹形を自然な形に整え、過度な剪定は避けましょう。

モミジ(紅葉)の剪定

剪定時期
6〜7月

ポイント

  • 樹形を整えながら、混み合った枝は根元から間引きます。
  • 枯れ枝や病気の枝は見逃さず早めに除去。
  • 自然な形を意識しつつ、無理な剪定は避けてください。

ライラックの剪定

剪定時期
花後すぐ(6〜7月)

ポイント

  • 古くなった枝や徒長枝を根元から切り落とします。
  • 樹形を整えるために、枝の込み具合を調整しましょう。
  • 切り口は斜めにし、道具は清潔に保ちます。

ヒイラギ(柊)の剪定

剪定時期
6〜7月

ポイント

  • 病害虫の被害枝は見つけ次第取り除きます。
  • トゲに注意しながら剪定し、樹形を整えます。
  • 切り口は斜めにカットし、清潔な道具を使いましょう。

サルスベリ(百日紅)の剪定

剪定時期
3〜4月(落葉期)

ポイント

  • 古枝や細枝を根元から切り落とし、樹形を整えます。
  • 風通しを良くし、枝が伸びすぎた場合は切り戻してください。
  • 脚立使用時は安全に十分注意しましょう。

ハリエンジュ(針槐)の剪定

剪定時期
5〜6月

ポイント

  • 混み合った枝や徒長枝を根元から間引きます。
  • 樹形は自然な形を心がけ、過度な剪定は避けてください。
  • 病気や枯れ枝は早めに取り除き、清潔な道具で作業しましょう。

アカシアの剪定

剪定時期
5〜6月

ポイント

  • 混み合った枝を根元から間引き、風通しを確保。
  • 成長が早いため、無理に切りすぎないよう注意。
  • 切り口は斜めにカットし、道具の手入れも忘れずに。

トネリコ(梣)の剪定

剪定時期
5〜6月、秋(9〜10月)

ポイント

  • 混み合った枝は根元から間引き、徒長枝は切り落とします。
  • 樹形は自然に整え、病気の枝は早めに除去。
  • 切り口は斜めにカットし、道具の消毒もおすすめです。

メタセコイア(曙杉)の剪定

剪定時期
春(3〜4月)

ポイント

  • 枯れ枝や混み合った枝は根元から取り除きます。
  • 樹形は自然に整え、高所の作業は特に安全に注意しましょう。

ウメ(梅)の剪定

剪定時期
花後すぐ(3〜4月)

ポイント

  • 古い枝や内向きの枝を根元から切り落とします。
  • 風通しを良くして病気予防。
  • 切り口は斜めにカットして乾燥を促進。

サクラ(桜)の剪定

剪定時期
花後すぐ(4〜5月)

ポイント

  • 枯れ枝や病気の枝は根元から除去します。
  • 風通しと日当たりを良くするため、混み合った枝を間引きます。
  • 樹形を自然な形に整えましょう。

ドウダンツツジ(灯台躑躅)の剪定

剪定時期
花後すぐ(6〜7月)

ポイント

  • 古い枝や徒長枝を根元から切り落とし、樹形を整えます。
  • 混み合った枝は間引き、風通しを良くしてください。

フジ(藤)の剪定

剪定時期
花後すぐ(5〜6月)

ポイント

  • 長く伸びた枝を切り詰め、絡まりを防ぎます。
  • 強剪定は避け、枝のバランスを考えてカットしましょう。
  • 剪定後は絡みやすい枝を整え、成長を促進します。

クロモジ(黒文字)の剪定

剪定時期
冬(1〜2月)

ポイント

  • 混み合った枝を根元から間引き、風通しを良くします。
  • 病気や枯れ枝も除去し、樹形を整えましょう。
  • 冬期の作業なので防寒と安全に注意。

ジンチョウゲ(沈丁花)の剪定

剪定時期
花後すぐ(5〜6月)

ポイント

  • 古枝を根元から切り落とし、樹形を整えます。
  • 混み合った枝は間引き、風通しを良くしましょう。
  • 剪定後は切り口を丁寧に処理します。

ボケ(木瓜)の剪定

剪定時期
春(3〜4月)

ポイント

  • 古枝や徒長枝は根元から切り落とします。
  • 樹形を整え、込み合った部分は間引いてください。
  • 作業は安全第一で、安定した足場で行いましょう。

ナツツバキ(夏椿)の剪定

剪定時期
花後すぐ(7〜8月)

ポイント

  • 古枝を根元から切り落とし、樹形を整えます。
  • 混み合った枝は間引き、風通しを良くしてください。
  • 脚立を使う場合は安全に十分注意しましょう。

シデコブシ(四手辛夷)の剪定

剪定時期
花後すぐ(4〜5月)

ポイント

  • 混み合った枝は根元から間引き、樹形を整えます。
  • 枯れ枝は早めに除去してください。
  • 切り口は斜めにカットし、道具は清潔に保つことが重要です。

ヤスデ(安節・槐)の剪定

剪定時期
5〜6月

ポイント

  • 混み合った枝を根元から間引き、風通しを良くします。
  • 樹形は自然な形を心がけ、無理に切りすぎないように注意。
  • 道具の消毒と安全対策を忘れずに。

こんなお困りごとがあればご相談下さい!

  • 剪定する木が高く、脚立が必要
  • どこを切っていいかわからない
  • 剪定後の枝の処分が大変
  • 剪定したいけど時間が取れない
  • 花芽を切ってしまわないか不安

🌳 そんなときは、私たち植久にお気軽にご相談ください!
経験豊富な職人が、植物に合った適切な剪定を行い、お庭の健康を守ります。

↓お問い合わせはこちらから↓